スケッチブック
-
続ける習慣・やめる習慣【ブックレビュー】続けるとやめる は表裏一体 2冊続けて読むと分かること
習慣化コンサルタント・古川武士さんが書かれた 2冊の本。 こちらは、セットで読むことをおすすめします。 なぜなら、続けたい習慣とやめたい習慣は 表裏一体だと思う…
-
自分探しと自己探求の違い 洋画家・広田稔さんの言葉から考えたこと
愛読誌「新美術新聞」に掲載されていた 洋画家の言葉を読んでいて 「自分探し」と「自己探求」の 違いって何だろう? と思い、考えてみました。 「自分探し」は 自分…
-
樹の寿命について ソメイヨシノは短く50年〜60年
今年は桜の開花が早かったですね。 「今年も」と言ったほうが いいでしょうか。 東京近郊では、入学式前にの3月に 咲く花になってしまった感じがあります。
-
松本へ電車で行って知ったこと 【あずさ・かいじ・しなの】 3つの特急列車について
先日、松本へ行くために 初めて特急あずさに乗車しました。 車内アナウンスを聞いていて 耳に入った「あずさ・かいじ・しなの」の 3つの特急列車。 山梨・長野方面を…
-
街歩き【長野県松本市】蕎麦屋とカフェ巡りをしたくなる 都内から日帰りでも充分楽しめる街
松本市美術館で開催の 「老いるほど若くなる」展を見に 松本へ行ってきました。 街がコンパクトにまとまっていて、 アップダウンもあまりなく歩きやすい。 2023年…
-
錠剤カッター 錠剤を細かく割って飲みやすくする道具を知る
処方箋の薬を受け取る時に 薬剤師さんと話をしていて、 錠剤カッターという 道具があることを知りました。 結局私は使わずに済みましたが、 初めて知るこの道具に興味…
-
小説すずめの戸締まり【ブックレビュー】 原作小説と映画がお互いを補完し、より深く楽しめる状態を創り出す
(原作・脚本を)書く、(映像を)作る、 (鑑賞者を)楽しませる。 クリエーターとして いくつもの表現手段を駆使する 新海監督の凄さが分かると共に、 原作と映画が…
-
自分の感動ファーストで 美術展や映画を味わおう
先日、2回目の「すずめの戸締まり」を 観に行きました。 美術の展覧会もそうですが、 何度も観に行く「ハマる」状態。 そこには必ずセットで 「感動」があります。
-
クリストとジャンヌ=クロード 21-21DESIGN SIGHT アーティストが作るのは作品だけではない
2022年6月に開幕した展覧会も いよいよ2/12(日)まで。 凱旋門を包むプロジェクトの ドキュメンタリー企画。 多くの映像から クリストとジャンヌ=クロード…
-
歯医者の治療時間 日常生活に支障が出る治療は、事前に言って欲しい。について
夜ご飯を抜きました。 お腹空いてるんだけどな。 体調不良でもないし。 理由は、夕方に予約を入れていた歯医者で 麻酔を使われ、 口が麻痺していたからです。 日常生…
-
しおりの2枚使いで 読書の満足度を上げる
本を読むときに、しおりを2つ使います。 読み始めのページに1つ挟んでおいて、 読み終わったページに1つ挟む。 どのくらい読めたかがひと目で分かり 「今日はこんな…
-
面構 片岡球子展 そごう美術館 大胆なフィクションと想像力で蘇る歴史上の人物たち
会期は2023年1月1日(日)〜 2023年1月29日(日)まで。 顔ではなく面「ツラ」、 表情ではなく構「カマエ」、 面構(ツラガマエ)、 強い響きの言葉です…