生け花
-
丹頂アリアムが ユニークな空間を作る 卯月のいけばな 2025年4月
ネギ坊主のような丹頂アリアムが ユニークな空間を作る 4月のいけばなです。 昼間と夜の雰囲気の違いも 楽しんでいただければ。
-
お雛様への如月のいけばな 手まりで華やかさを演出 2025年2月
桃の花がまだ蕾で さみしい感じがしたので、 今回は手まりを添えて 華やかさを出してみました。
-
牡丹のような大きな菊が華やかな お正月の生け花 2024年12月
昨年末に今年最後のお稽古で お正月のお花をいけてきました。 牡丹のような大輪の菊や 胡蝶蘭、金柳など、 華やかな花材を見ていると 気持ちまで華やいできます。
-
紅葉ヒペリカムが秋らしい 霜月の生け花 2024年11月
先日2024年11月16日は満月でした。 秋は空気が澄んでいるせいか 月がくっきり見えますね。 そんな満月のような まんまるの菊と紅葉したヒペリカムが 秋らしい…
-
涼しくなってきたので再開 神無月の生け花 2024年10月
なんと、2024年5月以来の いけばなです。 4ヶ月も間があいてしまい 少々感覚が狂っています。。。
-
ナルコユリが爽やかな 皐月のいけばな 2024年5月
ナルコユリの涼しげな感じが爽やかな 皐月のいけばな。 「ユリ」と名前につきますが 花を見たことがないので この植物について調べたことも 書き残しておきます。
-
花桃で雛まつりらしく 2024年3月弥生のいけばな
雛まつりらしく 花桃が入った 3月のいけばなです。 花桃は蕾がポロポロ 落ちやすいので、 拾ってお椀に水を張り 咲かせます。
-
お正月のいけばな 2024年1月
シンプルにまとまりました 2024年お正月のいけばな。 グロリオサの蝶のような華やかさが 引き立ちます。
-
霜月のいけばなお稽古 2023年11月
久々のお稽古は「菊の半月」。 数種類の菊のみを使って 半月形にいけます。 秋らしい華やかな いけばなになりました。
-
お墓参りを創作時間にする お花を供えるから「いける」という感覚をもってみよう
お墓に花を供える時に 「花をいける」 という感覚を持つのも いいものです。 いけばなの起源は、 お寺で仏様に花を お供えしたことですから、 そこから派生した い…
-
水無月のいけばなお稽古 2023年6月
6月のお稽古は、 水揚げが難しい花材でした。 1週間ももたずに、 すでに枯れてきてしまい 悲しいです。 そんなわけで、 早々にいけ替えもしましたので そちらの写…
-
皐月のいけばなお稽古 2023年5月
5月は仕事も一段落してきたので お稽古にも参加。 月初の自主練に続き、 5月2回目のいけばなの記録です。