生け花
-
アレンジメントのようになった 卯月のいけばな 2022年4月
花器や花材の組み合わせのせいか、 いけばなと言うより、アレンジメントのようになった 卯月のいけばなです。 バラが入ると一気に洋風になりますね。
-
レンギョウとアイリスが咲くのが待ち遠しい 弥生のいけばな 2022年3月
グリーンが多くて、初夏っぽい花材に見えますが、 レンギョウやアイリスが咲くと、 春らしい、にぎやかさになりそうです。
-
桃の花で安定の季節感 如月のいけばな 2022年2月
この時期はやはり「桃の花」。 花が咲く前の、丸くてふっくらとした蕾も 可愛らしいのです。
-
睦月のいけばな 2022年1月 またまた自主練復活です
オミクロン株の蔓延により、先生宅でのお稽古が しばらくお休みとなりました。 ということで、またまた自主練復活。
-
花材にアイリスが入っていて困惑 2022年お正月のいけばな
春先から初夏にかけてが季節の アイリスが花材に入っていて ちょっと困惑。 特にお正月のお花なので 季節の花材にして欲しいと思う一方で 違う考え方もあると思ってい…
-
先生宅でのお稽古復活 霜月のいけばな 2021年11月
コロナ禍で様子をみていた、先生宅でのお稽古が 約2年振りくらいに、復活した11月でした。
-
ススキを使ったいけ替え 水無しでいけてみました
9月のいけばなをいけ替えました。 いけばな、と呼べるのかはわかりませんが、 水を入れずに、いけてみました。
-
花材も季節も秋本番 神無月のいけばな 2021年10月
気温がグッと下がった日。 秋らしい花材とともに、秋本番の空気を感じました。
-
涼しくなってきたので復活 長月のいけばな 2021年9月
暑くてお花がもたない8月は、お稽古はお休み。 朝晩はだいぶ過ごしやすくなってきたので、9月からまたお稽古復活です。
-
自主練を初めて半年が経った 文月のいけばな 2021年7月
先生のところにお稽古に行けなくなってから しばらくして始めた自主練。 お花を調達して自宅で毎月いけるようになってから 半年が経ちました。
-
考えるより手を動かすのが大事だと思った 水無月のいけばな 2021年6月
枝ものばかり3種類のような花材で、どういけようか?と戸惑っていましたが、 手を動かし出したらススっと手早くいけられました。
-
皐月のいけばな 2021年5月
今月の枝物の「りょうぶ」。 漢字で書くと「令法」となります。 この字にかなりの違和感があったので、名前の由来を調べてみました。