日本画家の堅山南風(かたやま・なんぷう)が
関東大震災の様子を記録するために描いた
「大震災実写図巻」。
混乱の中、震災の記録を残した画家の仕事を
レジリエンスと社会貢献というキーワードで
考えてみました。
半蔵門ミュージアムにて、
2023年11月5日まで実物が
見られます。
“堅山南風「大震災実写図巻」と近代の画家展【半蔵門ミュージアム】関東大震災から100年 有事に自分は何をするのか” の続きを読む
日本画家の堅山南風(かたやま・なんぷう)が
関東大震災の様子を記録するために描いた
「大震災実写図巻」。
混乱の中、震災の記録を残した画家の仕事を
レジリエンスと社会貢献というキーワードで
考えてみました。
半蔵門ミュージアムにて、
2023年11月5日まで実物が
見られます。
“堅山南風「大震災実写図巻」と近代の画家展【半蔵門ミュージアム】関東大震災から100年 有事に自分は何をするのか” の続きを読む
読んでいて
気力やわくわく感が
出てきました。
こういった感覚を
持続するためにも、
自己啓発本は定期的に読むと
いいなと思います。
これも読了後の
気づきの一つです。
お墓に花を供える時に
「花をいける」
という感覚を持つのも
いいものです。
いけばなの起源は、
お寺で仏様に花を
お供えしたことですから、
そこから派生した
いけばなの感覚で花を供えるのは
自然なことかもしれません。
ターナー、印象派から現代へ
と、サブタイトルにある通り、
美術家たちが
光というものをどう解釈し、
表現してきたかの変遷です。
“テート美術館・光【国立新美術館】印象派の作品が霞んで見える 光をテーマにした力作揃いのコレクションを堪能” の続きを読む
展覧会場入り口から聞こえる
虫の声。
コオロギや鈴虫などの
鳴き声が流れる演出です。
とても風情があり、
涼風まで吹いたような感覚。
今回ご紹介する博物館は、
行く時間にこだわって欲しい場所。
キリのいい時間をめざして行くと
展示してある古時計が、一斉に鳴る
厳かな空間を体験できるからです。
アーティゾン美術館は
意外と抽象画を多く所蔵していると
あらためて思っています。
先日、抽象画がメインの展覧会
ABSTRUCTION(アブストラクション)展
(2023年8月20日で会期終了)を見た時の
気づきです。
菱川師宣「見返り美人図」からの気づきを、
計画の修正に活かすことについて書きました。
作品の所蔵先である、
東京国立博物館ホームページの
作品解説にも納得です。
ヘンリー・デイヴィッド・ソローの
何冊かの著作から選ばれた名言を
まとめた本。
シンプルで、力強く、
深く心に響く言葉が満載で
いつまでも手元に
置いておきたい一冊です。
2023年7月1日付で、
箱根にあるポーラ美術館の新館長に
野口弘子氏が就任されました。
野口さんの前職は
ハイアットリージェンシー箱根リゾート&スパ
の総支配人。
箱根を知る異業種からの新館長が
美術館をどのように切り盛りしていくのか
とても楽しみです。