2021年2月
-
いけ替え 如月のいけばな 2021.2月
ラナンキュラスを菜の花に替えて、いけ替えしました。
-
日比谷図書文化館 美術館ではないけれど 小村雪岱の企画展が開催中 2021.3.28日まで
三井記念美術館にて2021.4.18日まで開催中の「小村雪岱スタイル」展。 もう一つの小村雪岱展が、日比谷図書文化館で開催しています。 できれば同じ日に2つの展…
-
マンホールを観察 地域の文化や特産物が見えてくる
マンホールの蓋を観察していると、色がついていたり、いなかったり、様々な図案が描かれていたり、目を惹くデザインもありますね。
-
日比谷ランチ 日比谷図書文化館 地下1階 東京都千代田区 日比谷公園 思わぬところで「まい泉」のかつ膳が食べられる歓び
日比谷図書文化館の地下1階にある、ライブラリーダイニング日比谷。 カフェのプロントとのコラボレーション店舗で、なぜか「まい泉」のかつ膳が食べられるのです。
-
如月のいけばな 2021年2月
いけばな用の花材を扱うお花屋さんをみつけたので、今月から、自主練を本格開始。 先生のお宅に行けるようになる日まで、しっかりやりますよ。
-
ひよこ豆の米麹味噌作り お味噌の原料は大豆だけではないことを知る
昨年の黒豆味噌に続き、今年はひよこ豆味噌に挑戦。 味噌の原料は大豆だけかと思っていたので、興味しんしんで参加です。
-
カフェ椿 山種美術館 東京 恵比寿・広尾 展示作品にちなんだオリジナル和菓子が食べられる
今回いただいたのは、「かがり火」という名前のお菓子。 食べて美味しいだけでなく、いただく効果についても考えてみました。
-
#ポストカードで美術鑑賞 展示室を離れて 見えること 分かること その活用術
藤田嗣治の描く子供に、可愛さを見出せなかったのですが、 部屋でポストカードを眺めていて、発見したことがありました。 展示室でないからこそ、できる鑑賞もあるのです…
-
【いけばな】2021年2月 お正月のお花 3回目のいけ替えでさらに春らしく
啓翁桜を枝ものに、さらに春らしくいけ替えました。
-
崎陽軒 肉まん あんまん【食レポ】 お昼におやつに大活躍 餡の味も本格的
横浜市西区に本社のある崎陽軒(きようけん)と言えば、シュウマイが有名ですが、たまには違うものを買ってみようと手にした、肉まんとあんまん。 思っていた以上に餡の味…
-
上原美術館 伊豆下田 地域に根づきながらも 外に向かって発信し 地道に成長している美術館
一番好きな美術館はどこですか?と聞かれると、「上原美術館です」と答える、 私の好きな美術館の一つ。 良し悪しとりまぜて、私にとっては魅力ある美術館なのです。
-
2021年1月の振返り
マスク生活が普通になり、気を抜いていましたが、最近時々、目が痒かったり、くしゃみがでたり。 そうか!花粉が飛び出したのですね。