2023年9月
-
人生を変えるモーニングメソッド【ブックレビュー】自分のモーニングメソッドを作りたい!と思った一冊
読んでいて 気力やわくわく感が 出てきました。 こういった感覚を 持続するためにも、 自己啓発本は定期的に読むと いいなと思います。 これも読了後の 気づきの一…
-
お墓参りを創作時間にする お花を供えるから「いける」という感覚をもってみよう
お墓に花を供える時に 「花をいける」 という感覚を持つのも いいものです。 いけばなの起源は、 お寺で仏様に花を お供えしたことですから、 そこから派生した い…
-
テート美術館・光【国立新美術館】印象派の作品が霞んで見える 光をテーマにした力作揃いのコレクションを堪能
ターナー、印象派から現代へ と、サブタイトルにある通り、 美術家たちが 光というものをどう解釈し、 表現してきたかの変遷です。
-
虫めづる日本の人々【サントリー美術館】展示室入り口に流れる虫の声が風情満点
展覧会場入り口から聞こえる 虫の声。 コオロギや鈴虫などの 鳴き声が流れる演出です。 とても風情があり、 涼風まで吹いたような感覚。
-
行く時間にこだわろう 【松本市時計博物館】 展示室内の古時計が一斉に鳴るキリのいい時間がおすすめ
今回ご紹介する博物館は、 行く時間にこだわって欲しい場所。 キリのいい時間をめざして行くと 展示してある古時計が、一斉に鳴る 厳かな空間を体験できるからです。
-
出てくる出てくる抽象画 【アーティゾン美術館】 実は抽象画のコレクション歴が長いことを知る
アーティゾン美術館は 意外と抽象画を多く所蔵していると あらためて思っています。 先日、抽象画がメインの展覧会 ABSTRUCTION(アブストラクション)展 …
-
後ろを振り返りつつ前に進む【見返り美人図】に2023年後半に向けた修正計画を考える
菱川師宣「見返り美人図」からの気づきを、 計画の修正に活かすことについて書きました。 作品の所蔵先である、 東京国立博物館ホームページの 作品解説にも納得です。