「このセミ、生きてないよ」
と子供が話していました。
「セミが死んでる」と言わないで
「セミが生きてない」って言うのか。
ふと耳に入った会話から
「生きていない」と「死んでいる」の違いを
静物画を通して考えてみました。
日本語で「静物画」と言われている絵画は、
英語:Still life (静止していて動かない実体)
仏語:Nature morte(死せる自然)
と言うそうです。
英語と、フラン譜で受ける印象が
違うように思います。
日本語の静物画は英語のStill lifeと
感覚が近い感じ。
冒頭に書きました子供の会話に当てはめると
「このセミ、生きてないよ」は
日本語の静物画・英語のStill lifeの感じ。
「セミが死んでいる」と言うと
仏語のNature morteに寄っているように
私は感じます。
「生きてない」は、生きている世界の
延長線上にまだある感じ。
哺乳類であるならば、まだ体温が
少し感じれられるような状態です。
かたや、「死んでいる」は、
完全に動きが止まっていて
死後の世界にいっている感じ。
三途の川を渡って、あちら側の世界へ
行ってしまったように感じます。
あくまでも私個人の感覚なので
このあたりは人それぞれでしょう。
こうみてみると、日本語の
「静物画」という言葉は、
ニュートラルな感覚で、
「静物」を描いた「絵」を
的確に表す良い言い方だなと思います。
個人的には静物画を
Nature morte(死せる自然)を呼ぶ
仏語の感覚は、
ちょっと強すぎると思っていますが、
西洋画における静物画のジャンルである
Vanitas(ヴァニタス)に
その理由がありそうです。
人生の虚しさや
生きることの儚さを意味する言葉で
旧約聖書からきている言葉です。
モチーフとしては、
消えかかったロウソク、
腐りかけた果物
砂時計、ドクロなどで、
それらが描かれた静物画が
ヴァニタスとなります。
キリスト教における死生観が、
静物画に反映されているようです。
「りんご」一つが描かれた静物画であっても
その人の持つ文化的な背景、
使用している言語によって
「生きていない」のか
「死んでいる」のか
捉え方は変わるのかもしれません。
牧野真理子 (まきの・まりこ)
趣味からライフワークへとなった美術館巡り。30年間でのべ1,800展の展覧会を見に行き、現在も進行中。好きな美術館は上原美術館(静岡県下田市)です。