2024年夏
今年の夏も暑かった。
猛暑日に美術館巡りに出かけた日は
なんとなく一休みしてから展示を見るという
習慣ができました。
最初はこの時間がもったいないと思いながらも
「ひと休み」が思いのほか良かったので
その効果を書いてみます。
2024年夏
今年の夏も暑かった。
猛暑日に美術館巡りに出かけた日は
なんとなく一休みしてから展示を見るという
習慣ができました。
最初はこの時間がもったいないと思いながらも
「ひと休み」が思いのほか良かったので
その効果を書いてみます。
2024年10月14日まで
東京・京橋のアーティゾン美術館にて
開催の「空間と作品」展。
サブタイトルは
「作品が見てきた景色をさぐる」。
作品の周辺を見るということを
一つの鑑賞法として教えてくれる
企画展です。
2024年、「モダン」と企画店名についた展覧会が
いくつか開催されていることに気が付きました。
「モダン」をどの時代に設定しているか
どこを切り取っているかは
美術館で微妙に異なっていますが
展覧会を紹介すると共に
今なぜ「モダン」な展覧会が
開催されるのかも考えてみました。
「このセミ、生きてないよ」
と子供が話していました。
「セミが死んでる」と言わないで
「セミが生きてない」って言うのか。
ふと耳に入った会話から
「生きていない」と「死んでいる」の違いを
静物画を通して考えてみました。
神奈川県藤沢市にあります
新江ノ島水族館。
クラゲの展示コーナーにある
キャプションが偏愛に満ちていて
面白い。
複数の美術館で展示が
予定される巡回展。
同じ展覧会であっても
あえて別の美術館でも見たいな
と思うことがあります。
2024年8月25日まで
東京都庭園美術館で開催していた
「YUMEJI展」を例に
楽しみ方をご紹介します。
美術館巡りをするついでに、
「郷土資料館」のような施設に
立ち寄ることがあります。
展示物は日常生活で使用されていた
道具類等が多く、
建物の内外も、レトロというよりは
古くさい印象を受ける
全体的に地味な感じ。
でも、地味だけれど退屈ではない
「やっぱり来て見てよかったな」と
思うことも多々あります。
今回は、2023年10月に行きました
秋田県由利本荘市にある
本荘郷土資料館を例に取り上げました。
1年365日、毎日「何かの日」ですね。
有名人の誕生日から
歴史的な出来事があった日、
企業が商品の知名度アップのために
語呂合わせで作ったり、などなど。
先日8月10日が
「シャウエッセンの日」であると知り
そんな日があるのかと笑いつつ、
そういえば美術館の日って
あったかな?と考えると
2つ、ありました。
2024年8月31日(土)から始まる
泉屋博古館東京の次回展覧会に
興味しんしんです。
陶芸家・板谷波山(いたや・はざん)の
息子である
モザイク作家・板谷梅樹(いたや・うめき)の
作品展。
モザイクに惹かれた理由にも
納得です。