ちょうど2年前。
府中市美術館で開催していた
「与謝蕪村展」を観に行った時に
ミュージアムショップで購入したお煎餅。
美味しそうだったので、
売っていた3種類すべてを
購入してみました。
特におすすめはピリッと
スパイシーなカレー煎餅。
定番商品のようで、
現在でも通販等で購入可能です。
私の中で蕪村菴と言えば
蕪村あられでしたが、
いろいろな商品が作られていることが
分かりました。
ちょうど2年前。
府中市美術館で開催していた
「与謝蕪村展」を観に行った時に
ミュージアムショップで購入したお煎餅。
美味しそうだったので、
売っていた3種類すべてを
購入してみました。
特におすすめはピリッと
スパイシーなカレー煎餅。
定番商品のようで、
現在でも通販等で購入可能です。
私の中で蕪村菴と言えば
蕪村あられでしたが、
いろいろな商品が作られていることが
分かりました。
毎年2月。
数年前から発酵教室で
お味噌を仕込むのが
恒例行事になっています。
味噌は好きな調味料の一つですが、
お恥ずかしながら、
こちらの教室に来て初めて知ることも
多くありました。
これまでに4種類の味噌を仕込んだので
復習も兼ねて、
知ったり、学んだりしたことを
整理してみたいと思います。
たばこと塩の博物館のミュージアムショップで
見つけた「ひんぎゃの塩」。
「ひんぎゃ」という聞き慣れない
言葉にも惹かれて購入。
八丈島のさらに先、伊豆諸島最南端の島で
火山活動による地熱蒸気を利用して作られる塩のご紹介です。
恵比寿ガーデンプレイス内の
映画館に行った時に
ランチをしたお店。
映画の開始時間を気にしながらの
ランチでしたが、
注文から提供までもスムースで
気分良く、ゆったり食事ができました。
人生初の「柿酢」も試すことができた
満足ランチのレポートです。
2022年12月に旅行で訪れた
陸前高田市。
食事、コーヒー、スイーツと
揃うメニュー、
落ち着く綺麗な店内、
駅から至近の便利な立地と
三拍子揃ったカフェ。
2日連続で行ってしまいました。
お酒をたしなむ人が
ほぼいない我が家。
お正月を始めとする
家族の集まりでも、
お酒の準備に気を配った
ことはありません。
それでも、
普段からビールくらいは
飲む父の要望で、
お正月は日本酒を1本
買うことにしています。
2021年の夏に、個室からホタル観賞をする
「ほたる狩り」に足を運んだ、うかい鳥山。
2022年もこのイベントがありますので、
お料理中心にご紹介です。
千葉市美術館へ行ったら、ランチはココ!
千葉駅と美術館の間に位置する
ビストロ イブローニュ。
ランチセットなのに、まるでコースのよう。
前菜、スープ、サラダ、メインにデザートと
充実の内容です。