コンテンツへスキップ

週末は美術館へ

  • プロフィール
  • お問い合わせ

月: 2021年10月

投稿日: 2021年10月31日2021年10月31日

草月会館1階は 空間自体が作品だった

草月会館

以前、ロエベのクラフトプライズという展覧会で訪ねた
草月会館。

独特な展示空間にも、魅了されました。

“草月会館1階は 空間自体が作品だった” の続きを読む

投稿日: 2021年10月31日

フィンセント・ファン・ゴッホの靴しか描かれていない絵に 想像がひろがる

ヴィンセント・ヴァン・ゴッホ

靴だけ見せられると、いろいろな状況が
想像できますね。

“フィンセント・ファン・ゴッホの靴しか描かれていない絵に 想像がひろがる” の続きを読む

投稿日: 2021年10月31日

岡山駅前の噴水がタンポポの綿毛のようだった

岡山駅前の噴水

岡山駅前にある噴水。

水量が多くなるにしたがって。。。

“岡山駅前の噴水がタンポポの綿毛のようだった” の続きを読む

投稿日: 2021年10月31日2021年10月31日

青木野枝の作品 鉄製なのに軽やかさを感じる

青木野枝

写真の2つの作品、鉄でできているんですよ。

“青木野枝の作品 鉄製なのに軽やかさを感じる” の続きを読む

投稿日: 2021年10月31日

箱根ラリック美術館で見つけた ルネ・ラリックが世の中に貢献したこと

ルネ・ラリック

美術が世の中に貢献する一つのカタチを
展示室で見つけました。

“箱根ラリック美術館で見つけた ルネ・ラリックが世の中に貢献したこと” の続きを読む

投稿日: 2021年10月30日

とんかつ和幸で秋を感じる かき盛合せ御飯

とんかつ和幸

大田区立龍氏記念館に行ったらランチはココ!

JR大森駅、アトレ大森の中にあります
「とんかつ和幸」です。

“とんかつ和幸で秋を感じる かき盛合せ御飯” の続きを読む

投稿日: 2021年10月30日2021年10月30日

神奈川県立近代美術館 鎌倉別館 岩田色ガラスの世界展 工夫や考えあっての美しいガラス作品が見られる

岩田色ガラスの世界

ガラス作家の一家、岩田家の3人の作品が見られる展覧会です。

“神奈川県立近代美術館 鎌倉別館 岩田色ガラスの世界展 工夫や考えあっての美しいガラス作品が見られる” の続きを読む

投稿日: 2021年10月27日2021年10月27日

鎌倉野菜カレー かん太くん 10種類の素揚げの野菜も美味しい

鎌倉野菜カレーかん太くん

鎌倉の美術館へ行ったら、ランチはココ!

鏑木清方記念美術館のすぐそばです。

“鎌倉野菜カレー かん太くん 10種類の素揚げの野菜も美味しい” の続きを読む

投稿日: 2021年10月24日2021年10月24日

エドヴァルド・ムンクの作品 お皿にのっている魚について調べてみた

エドヴァルド・ムンク

恐竜の頭のようなものが、お皿にのっていますが

この「魚」について、調べてみました。

“エドヴァルド・ムンクの作品 お皿にのっている魚について調べてみた” の続きを読む

投稿日: 2021年10月23日2021年10月23日

上野の森美術館 蜷川実花展 3つの見どころで展覧会を語る

蜷川実花展

私が思う3つの見どころで、
展覧会を語ってみました。

“上野の森美術館 蜷川実花展 3つの見どころで展覧会を語る” の続きを読む

投稿ナビゲーション

固定ページ 1 固定ページ 2 固定ページ 3 次のページ

人気の記事

  1. 彼岸花のザックリ観察日記 2021
  2. 鏑木清方「妖魚」いい意味で意表を突かれた一枚
  3. 【図録】私が展覧会図録を買う時の3つの理由
  4. 堅山南風「大震災実写図巻」と近代の画家展【半蔵門ミュージアム】関東大震災から100年 有事に自分は何をするのか
  5. 崎陽軒 肉まん あんまん【食レポ】 お昼におやつに大活躍 餡の味も本格的
  6. 松本へ電車で行って知ったこと 【あずさ・かいじ・しなの】 3つの特急列車について
  7. 街歩き【長野県松本市】蕎麦屋とカフェ巡りをしたくなる 都内から日帰りでも充分楽しめる街
  8. 日比谷ランチ 日比谷図書文化館 地下1階 東京都千代田区 日比谷公園 思わぬところで「まい泉」のかつ膳が食べられる歓び
  9. ススキを使ったいけ替え 水無しでいけてみました
  10. ロイヤルホストのアンガスステーキサラダ 新鮮なケールのサラダに程よく脂ののった赤身肉が美味

最近の投稿

  • 堅山南風「大震災実写図巻」と近代の画家展【半蔵門ミュージアム】関東大震災から100年 有事に自分は何をするのか
  • 人生を変えるモーニングメソッド【ブックレビュー】自分のモーニングメソッドを作りたい!と思った一冊
  • お墓参りを創作時間にする お花を供えるから「いける」という感覚をもってみよう
  • テート美術館・光【国立新美術館】印象派の作品が霞んで見える 光をテーマにした力作揃いのコレクションを堪能
  • 虫めづる日本の人々【サントリー美術館】展示室入り口に流れる虫の声が風情満点

アーカイブ

  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月

カテゴリー

  • 展覧会
  • 美術館
  • スケッチブック
  • グルメ
  • 生け花

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Proudly powered by WordPress