広告
ナルコユリの涼しげな感じが爽やかな
皐月のいけばな。
「ユリ」と名前につきますが
花を見たことがないので
この植物について調べたことも
書き残しておきます。
広告
今回の花材
- ツクバネウツギ
- ナルコユリ
- ガーベラ

全体写真

ツクバネウツギ

ナルコユリ

ガーベラ
後日、いけ替えをしたもの。
ツクバネウツギが枯れてきましたが
短く切って、なんとか水を吸い上げてくれました。
ガーベラはまだまだ元気です。
もう数日間は、玄関を飾ってもらいましょう。
ナルコユリはユリなのか?の疑問を持つ
調べてみたところ、
ユリ(百合)の仲間ではありませんでした。
ナルコユリ、漢字で書くと「鳴子百合」。
鳴子のような白い花が咲くので
この名前がついたそうです。
食用として、葉だけでなく、
花も食べられるとのこと。
地下茎は和黄精(わおうせい)または
黄精(おうせい)という
生薬になるそうです。
主な効用は食欲不振・口の乾き・便秘などの
症状に効果があるとのこと。
他にも効用がいくつかあり
このバラバラに見える症状に対して
効果があるという性質に
漢方の奥深さを感じています。