スケッチブック
-
東山魁夷「年暮る」年末に見たくなる絵画 雪が降る京都の街並みが青く美しい
年末になると見たくなる絵画があります。 それは、 東山魁夷作「年暮る」です。
-
モネのあしあと【ブックレビュー】不屈の精神と大らかな人間力 モネの人となりと複雑な人生が作品に与えた影響を知る
上野の森美術館で開催している モネ展を見に行く前に読んでみようと 本棚から出してきて再読した本です。
-
第54回ごてんまりコンクール 秋田県由利本荘市 応募作品に手芸を超えた驚異の技をみる
秋田県由利本荘市で 受け継がれている「ごてんまり」。 手まりの両脇と下に 房飾りがつくのが特徴の手まりです。 54年の歴史をほこる 「ごてんまりコンクール」に行…
-
これ一冊できちんとわかるアーユルヴェーダ【ブックレビュー】複雑なアーユルヴェーダの実用と知識をカバーしている良書
アーユルヴェーダを勉強された方から 話を聞く機会があり、 せっかくなのでもっと知ろうと その方のオススメ本を購入しました。 タイトルの通り、アーユルヴェーダにつ…
-
感性を活性化させるために、美術館へ行く。
美術館に行くのが好きですとか ライフワークですとか話すと、 感性が豊かですね。 といった返しを 受けることがありますが 逆ではないか? と思っています。
-
「デザイン」とは? d design travel を読み 実感したデザイン感覚
編集の考え方と、今号で選ばれた 神奈川県の各所の魅力が合わさって 「こうゆう感覚がデザインっていうのかも」 と、ピン!ときた瞬間がありました。 読んでいて楽しい…
-
人生を変えるモーニングメソッド【ブックレビュー】自分のモーニングメソッドを作りたい!と思った一冊
読んでいて 気力やわくわく感が 出てきました。 こういった感覚を 持続するためにも、 自己啓発本は定期的に読むと いいなと思います。 これも読了後の 気づきの一…
-
後ろを振り返りつつ前に進む【見返り美人図】に2023年後半に向けた修正計画を考える
菱川師宣「見返り美人図」からの気づきを、 計画の修正に活かすことについて書きました。 作品の所蔵先である、 東京国立博物館ホームページの 作品解説にも納得です。
-
孤独の愉しみ方【ブックレビュー】孤独とは自分を整えるために必要な状態である
ヘンリー・デイヴィッド・ソローの 何冊かの著作から選ばれた名言を まとめた本。 シンプルで、力強く、 深く心に響く言葉が満載で いつまでも手元に 置いておきたい…
-
美味しいアイスコーヒーが飲める店を見極める5つの基準
アイスコーヒーはホットコーヒーよりも、 お店の力量が試され、 味やこだわりが 顕著に出ると思っています。
-
脳が強くなる食事【ブックレビュー】医師ではない著者が書く良さと、専門性の高い内容が見事に融合した一冊
脳にフォーカスして考えると、 結局は体全体の健康や生活習慣について 取り組むことになる。 脳とか心臓とか、別々に考えるのではなく 身体は全体で一つ、という考え方…
-
完璧主義より最善主義 忙しい時期に機嫌よく過ごすための考え方
4月の振返り記事です。 毎年のことですが、年度の切替え時期は 仕事も繁忙期で忙しい日々を過ごしています。 どことなく落ち着かない日々を 少しでも落ち着いた日にす…