先日、朝活でこの絵についてみんなで感想を述べているうちに出た解釈が素晴らしかった。
ハシカツの朝は深くて美味しい。
週末はハシカツの時間をいただき、富山県美術館で聴講したレクチャー「わからないから始まる美術鑑賞」のシェア会を行いました。
通りすがりの彫刻3 森田やすこ「鳩と少女」
街なかや公園など
屋外に設置されている彫刻は
雨風にさらされたり、
鳥の糞の被害にあったり、
心ないいたずらで落書きや破損に
あったりと、
過酷な環境に置かれることもあります。
信じるものは救われる!?〜NHKみんなで筋肉体操〜
ある日ジムのテレビに映っていたのが、NHKみんなで筋肉体操。
どうやら筋肉を鍛えるための番組らしいが、マッチョ礼賛ではなく、筋肉自体を礼賛しているようだ。
富山市は何故「ガラスの街」なのか
あ〜、スッキリした!
どうして富山市は「ガラスの街」なのか?
“富山市は何故「ガラスの街」なのか” の続きを読む
京都市美術館が京都市京セラ美術館へ、美術館も自立の道を見越す時代。
京都市美術館が京都市京セラ美術館へ。
奈良美智「春少女」横浜美術館を見る理由 強い意志が伝わる少女の表情
「きときと」な食材の美味しいもの〜富山のお土産編〜
お土産を調達したのは、富山駅構内にあります「きときと市場とやマルシェ」。
「きときと」とは富山地方の方言で、新鮮な、活き活きしたという意味。
まだまだ富山にかぶれていますが、横浜へつながります。
国内外問わず
行った期間にかかわらず
旅行に行くとしばらくその地に
かぶれている私ですが
富山かぶれの尾を
引いているようです。