国立新美術館(東京都港区)古典☓現代2020 日本博連携の展覧会 現代に通じる古典のエッセンスをビシビシ感じる

ギリギリの記事投稿で、申し訳ございませんっ。

会期は2020/8/24までですので、ご興味湧いた方は、ダッシュ!

もくじ

  • 「日本博」に連携した展覧会
  • 時空を超えるとは
  • 現代に通じる古典を感じたポイント
  • 美術館情報

「日本博」に連携した展覧会

日本博とは、今年開催予定でした東京オリンピック・パラリンピックに関連した文化事業。

文化庁が中心となり、「日本人と自然」というテーマで全国を舞台に、伝統文化などを国内外にむけて発信するプログラムです。

美術館や博物館でも関連した企画がいくつかありましたが、Covid-19 の感染拡大防止策で臨時休館が続き、中止となった展覧会もありました。

伝統や昔々の感性が、どう現在に息づいているのか分かることは興味深いので、この展覧会、楽しみにしていたのです。

時空を超えるとは

「時空を超える」と聞くと、まず私が思い出すのが琳派の画家たちです。

以前、琳派の展覧会を見に行った時に、狩野派のような形で、琳派という画派があるのかと思っていたところ、

これは昭和になってから、専門家が便宜上つけた名前であって、琳派という画派は存在しないことを知りました。

琳派という言葉で括られた画家たちは、「私淑」という状態で繋がっているのです。

琳派の祖は江戸時代初期に活躍した俵屋宗達、その100年後に尾形光琳が、そのまた100年後に酒井抱一が活躍します。

100年も間があくと、お互いが顔を合わせることもなく、師弟関係は成立しません。

宗達の作品を見た光琳が、宗達と光琳の作品を見た抱一が、それぞれの感性によって、独自に作品へと昇華させていったのです。

今は亡き人を師とし、自身の感性や哲学などによって、形にしていく。

時空を超えて教えを受ける「私淑」は、素晴らしい学びの方法の一つだと琳派を通して感じています。

今回の展覧会でも、現代の作家と、江戸時代以前の、遠い昔に生きた作家とのコラボレーションで、

意図的に、あるいは思いがけず、共通したセンスを体感できる瞬間がいくつもあり、それが展覧会の魅力になっています。

現代に通じる古典を感じたポイント

最後に、私がハマった現代作家と古の作家のコラボレーションを具体的に書きましょう。

尾形乾山☓皆川明

陶芸とテキスタイルという違いはあれど、モチーフを自然から貰っているという点がはげしく共通していました。同じ展示室に並べて展示すると、こういう感覚がよく分かるのです。

円空☓棚田康司

木を素材として使うところが共通点。意識レベルにまで、スーッと入り込んでくる感覚が両者の作品にはあると感じます。

仙厓☓菅木志雄

水墨画と石や鉄、木などを使ったインスタレーションと手法が違えど、お二人とも、非常に抽象度が高い作品です。「空間を読むのだ!」と問われているよう。

葛飾北斎☓しりあがり寿

今回一番面白くてハマったコラボレーション。破天荒な人生で有名な葛飾北斎の「富嶽三十六景」を、しりあがりさんが独自にアレンジして「クスッ」と笑える作品に仕上げています。北斎はきっと怒らないだろうし、もっと笑えるものを描いてみよう、と悪ノリしつつ真剣に、しりあがありさんの作品に挑みそうな気がしてなりません。

美術館情報

国立新美術館
東京都港区六本木7−22−2
開館時間:10:00〜18:00
(入館は閉館の30分前まで)
休館日:火曜日
古典☓現代2020は2020/8/24(月)まで開催です。

* アフターコロナで美術館の入館ルールが新しくなっています。
事前予約等が必要な施設もありますので、美術館ホームページで
確認してから、お出かけしましょう。

SNSはじめました!

ブログだけでなくSNSもはじめました。
フォローしてくれるとうれしいです!