真理子
-
都内のオススメ美術館5選 企画展ありきより美術館ありきで選ぶ 定期的に行きたい美術館
企画展の内容にかかわらず、 定期的に行きたくなる美術館があります。 企画展ありきではなく、美術館ありき。 私にとっての基準とそれを満たす 都内のオススメ美術館に…
-
水無月のいけばなお稽古 2023年6月
6月のお稽古は、 水揚げが難しい花材でした。 1週間ももたずに、 すでに枯れてきてしまい 悲しいです。 そんなわけで、 早々にいけ替えもしましたので そちらの写…
-
皐月のいけばなお稽古 2023年5月
5月は仕事も一段落してきたので お稽古にも参加。 月初の自主練に続き、 5月2回目のいけばなの記録です。
-
泉屋博古館東京で知る大阪の美術 作品や作家だけでなく成り立ちも興味深い
2021年にリニューアルオープンした 泉屋博古館東京(せんおくはっこかん とうきょう)。 以前と比べ大阪の美術に特化した企画で、 東京での存在感を増している 美…
-
皐月のいけばな 2023年5月 花器の重量感とのバランスを意識していける
なんだかお花がいけたいな。 新緑の美しさや花々が咲く季節もあって そんな気持ちになったのかもしれません。
-
完璧主義より最善主義 忙しい時期に機嫌よく過ごすための考え方
4月の振返り記事です。 毎年のことですが、年度の切替え時期は 仕事も繁忙期で忙しい日々を過ごしています。 どことなく落ち着かない日々を 少しでも落ち着いた日にす…
-
続ける習慣・やめる習慣【ブックレビュー】続けるとやめる は表裏一体 2冊続けて読むと分かること
習慣化コンサルタント・古川武士さんが書かれた 2冊の本。 こちらは、セットで読むことをおすすめします。 なぜなら、続けたい習慣とやめたい習慣は 表裏一体だと思う…
-
青く美しいたけのこ_青磁陽刻筍形水注
それは、青磁陽刻筍形水注と呼ばれる 茶道や煎茶道などで、水を継ぎ足すための道具。 泉屋博古館東京にて2023年5月21日まで 見ることができます。
-
自分探しと自己探求の違い 洋画家・広田稔さんの言葉から考えたこと
愛読誌「新美術新聞」に掲載されていた 洋画家の言葉を読んでいて 「自分探し」と「自己探求」の 違いって何だろう? と思い、考えてみました。 「自分探し」は 自分…
-
優雅亭盛山 千葉市美術館店 カジュアルな雰囲気で本格和食をいただける穴場な店
千葉市美術館に併設の和食店でいただいた ランチレポートです。 お店の雰囲気はカジュアルですが、 お料理の味付けが本格的で 意表を突かれました。
-
樹の寿命について ソメイヨシノは短く50年〜60年
今年は桜の開花が早かったですね。 「今年も」と言ったほうが いいでしょうか。 東京近郊では、入学式前にの3月に 咲く花になってしまった感じがあります。
-
土門拳の古寺巡礼展 【2023.5.14まで】 東京都写真美術館 レンズ越しの仏像に写真家のまなざしを感じよう
行きたい展覧会の一つとして 私がピックアップしている 土門拳の古寺巡礼展。 見に行きたい理由を 写真家のまなざしを感じる、と いう切り口でお伝えします。