神社でお馴染みのしめ縄。
各地方でいろいろあるようですよ。
2014年、東京・六本木の東京ミッドタウンにあります、21_21 DESIGN SIGHTで開催された「コメ展」で展示されたしめ縄。
米にまつわる文化や風習を紹介する展覧会で、稲わらで作られたしめ縄がいくつも展示してありました。
しめ縄は神社でお馴染みですが、お正月に向けて、ご自宅で飾る方もいらっしゃるのではないでしょうか。
自宅にしめ縄を飾るのは、
「神社でないけれどもここも清潔なところですよ、だから安心して神様あがってくださいね」と福の神を呼ぶ意味と、
入ってきた神様が出ていかないように、結界を作るためです。
関東と関西、そして各地方ごとにさまざまなデザインがあるそうですが、
以下の写真のような珍しいデザインを、見たことありますか?
しめ縄の世界も、結構深そうですね。
