叔母の一周忌にお線香を贈ることになりました。
今回のことで、気持ちを伝えるお線香の贈り方を知ることができました。
もくじ
- 贈ったお線香は薫寿堂の「白檀白雪」
- お線香の選び方
- お線香の価格と質の関係
- お線香の産地
- 叔母の一周忌に贈る
贈ったお線香は薫寿堂の「白檀白雪」
叔母の一周忌にお線香を贈ることになりました。
贈ったお線香は、兵庫県淡路島にある薫寿堂の「白檀白雪」。
香りがおだやかで、煙も少ないタイプです。
桐の塗り箱入りで税抜¥10,000。
宅配便で送りましたのでプラス送料となります。
薫寿堂のホームページを見ていて驚いたのが、お祝い事の進物用お線香があること。
中身のお線香は同じなのですが、外箱がお祝い用に色が赤系であったり、模様に縁起物が描かれていたりします。
私はお線香=仏事のようなイメージがあったので、お悔やみの贈り物としてのお線香しかイメージできなかったのですが、結婚式の引き出物などでも使われるようですね。
実際お祝い事の返しでいただいた経験がないので、ホントに?と懐疑的な気持ちなのですが。
お線香を、お香というジャンルの一つで見れば違和感も少しは薄らぐ・・・かな。
お線香の選び方
まずは種類や値段をWebで調べてから、家族と話し合い予算を決めました。
値段を調べるにあたっては、Amazonや今回私が購入した薫寿堂、日本香道といった会社のホームページを参考にしました。
進物用ですと、¥3,000〜¥50,000台まであり価格の幅の広さにまずは驚きます。
親しい身内へ贈ることもあり、¥10,000〜¥15,000位の予算と決めました。
我が家ではこのように決めましたが、一般的にどんなシチュエーションならいくらというものに関しては、終活ネットが参考になります。
種類については、「いろいろあって分からないね〜」というのが率直な感想。
Webを見ただけでは正直、どれがいいのか分かりません。
白檀やジャコウといったお線香らしいと思われるものや、精油を使ったようなものもあります。
オンラインストアでも熨斗の対応などしてもらえるので、お時間が無い方やお急ぎの場合は十分対応できると思いますが、
私はせっかくの機会でもあり、自分がお線香を送ったことがなかった為、商品を見たり、店員さんと話しながら決めたいと思いました。
ですので、店頭に出向き、百貨店の仏壇・仏具の売り場で購入しました。
購入する際にまず念頭におくのは、先方の好みです。
どんな香りが好きか、苦手か。
住居が戸建て集合住宅かということも、選ぶ時のポイントになります。
店頭で着火して煙や香りを嗅いではいないので、程度は分かりませんが、
煙の立ち方が普通・少ないに関しては、先方の好みが分からない場合は、煙が少ないタイプを選ぶことをおすすめされました。
贈る先が集合住宅の場合も同様です。
香りに関しては、身内と言えども、義理の叔父の香りに対する好みは知る由もなく。
マイルドな香りのお線香を選んでいただきました。
お線香の価格と質の関係
Webでお線香の価格を調べていて気になったのが、進物用で¥3,000〜¥50,000台まである幅の広さです。
価格を決める要因は大きく分けて2つあります。
外箱とお線香の質です。
外箱については、価格が高いものは、木箱や桐の箱に入っていて、さらにその箱に塗りが施してあることです。
紙→木→木+塗りと価格が高くなります。
お線香の質に関しては、使われている香料の量の多い少ない、香料が天然のものか、人工のものか。
天然であっても、伽羅(きゃら)のように、香木として使えるようになるまで数十年もかかるものは、
化石燃料のような扱いかと思われますので、おのずと価格も高くなります。
お線香の産地
国内の一大産地は兵庫県淡路島。
国内シェア7割近くを占めるとのことです。
今回購入したお線香を作っている薫寿堂も淡路島にあります。
江戸時代末期から続くお香の生産、この地が産地になった理由は、
・降雨量が少なく、気候が適していたこと
(製造工程で乾燥を必要とするお線香づくりには、瀬戸内海の西風が非常に有効だった)
・立地条件に恵まれ、原材料の搬入と製品輸送に便利であったこと
・漁家の婦人、農閑期の副業などによる安価な労働力が得やすかったこと
加えて、寺社仏閣の多い京都や奈良といった近郊地域で需要が多いことも、長らく安定した産地である理由かもしれませんね。
叔母の一周忌に贈る
今回は叔母の一周忌に、お線香を送りました。
亡くなった叔母は、父の兄弟の一番下の妹でしたので、他の兄弟たちも70、80歳超え。コロナウィルスが収束しない中、高齢者の集まりは控えようと、一周忌も家族だけでとり行うことにしたようです。
自分より一まわり近く下の妹が亡くなったことで、当時は父もだいぶショックを受けていました。
一周忌に行けなくても、なにか自分の気持ちを形にしておきたかったようです。
それでお線香を送ることにしました。
私はお線香を送るという行為をしたことがなかったのですが、以前、遠方に住む親戚の新盆かなにかに、母がお線香を送ったことがあるのを思い出しました。
お悔やみごとの節目に訪問できなかったり、訪問するまで大げさにする場合でない時など、気持ちを表すために、お線香を送るといいと言っていました。
普段使いでない、ちょっといいお線香を送るのがポイントのようで、先方にも喜ばれるとのこと。
今回のことで、気持ちを伝えるお線香の贈り方を、知ることができました。
