スケッチブック
-
鑑賞前のひと休み その時間は無駄ではない
2024年夏 今年の夏も暑かった。 猛暑日に美術館巡りに出かけた日は なんとなく一休みしてから展示を見るという 習慣ができました。 最初はこの時間がもったいない…
-
静物画から考える「生きていない」と「死んでいる」の違い
「このセミ、生きてないよ」 と子供が話していました。 「セミが死んでる」と言わないで 「セミが生きてない」って言うのか。 ふと耳に入った会話から 「生きて…
-
えのすいのくらげ展【新江ノ島水族館】偏愛を感じるキャプションが面白い
神奈川県藤沢市にあります 新江ノ島水族館。 クラゲの展示コーナーにある キャプションが偏愛に満ちていて 面白い。
-
今日は何の日? 美術館の日はあるのか。
1年365日、毎日「何かの日」ですね。 有名人の誕生日から 歴史的な出来事があった日、 企業が商品の知名度アップのために 語呂合わせで作ったり、などなど。 先日…
-
茶道具にみる 銘(めい)の趣き
茶道のことは分からなくても 展覧会でよくお目にかかる茶道具は 見ていて面白い。 その面白さの一つが、道具につけられた 「銘(めい)」の存在です。
-
迷惑なゲリラ豪雨か、恵みの雨か。
夏らしく、夕立ちの日が多いこの頃です。 外出中に遭遇すると、気分が下がるだけでなく 交通機関に影響がでたりと、やっかいなことと 思いがちですが 野菜を育てている…
-
高くなる美術館入館料について、どう考えるか
美術館の入館料、 ここ数年で高くなってきたなと 感じています。 もともと料金が抑え気味な 県立や市町村立の公立美術館は さほど感じないのですが、 国立と私立(企…
-
『日本の美術館めぐり』【ブックレビュー】時間が経つことで魅力が出てくるガイドブック
ガイドブックのようで 単なるガイドブックではない 魅力を感じた一冊。 ガイドブックというと 最新情報に代表されるように 今現在の情報が重要視されますが こちらの…
-
美術鑑賞に深みを増す スパイス的な提案6選
スパイスの効いた インドカレーを食べながら 美術鑑賞や美術館巡りを 飽きずに長く、楽しく続ける スパイス的な要素って なんだろう? を、考えてみました。
-
感性を使いながら、知識も得ていく美術鑑賞のスタイルとは
「やりたいこと」も「やるべきこと」も全部できる! 『続ける思考』井上新八・著 ただいまこの本を読んでいますが、 読み始めて早々に、 美術鑑賞にも置き換えられるの…
-
『もこ もこもこ』谷川俊太郎著【ブックレビュー】声に出して読むことで言葉や絵との一体感が得られる
「谷川俊太郎 絵本★百貨店」 という展覧会を、 以前美術館でみてこの本を知り 今一度読んでみました。
-
『あげたおはなし』【絵本】安西水丸さんのいつもと雰囲気の違う絵に 描き分けの凄さを感じる
美術館で作品を見たことがある 作家やイラストレーターの方が 関わっている絵本を、読んでいます。 今回は安西水丸さんが絵を担当している 『あげたおはなし』を読みま…