茶道具にみる 銘(めい)の趣き

茶道のことは分からなくても
展覧会でよくお目にかかる茶道具は
見ていて面白い。

その面白さの一つが、道具につけられた
「銘(めい)」の存在です。

「銘」とは、
「優れた」茶道具が与える独自の美の印象を
相応しい言葉で置き換えることです。
いわの美術株式会社様のホームページより抜粋

すべての茶道具に「銘」がつく訳ではなく
優れた道具だと思われたものに
つけられます。

先日、三井記念美術館で見た
水指(みずさし)と茶碗について
みてみましょう。

瀬戸橋姫手水指 
銘 有明
江戸時代 17世紀
三井記念美術館所蔵

向かって右上のほうに
半月のような月が見えませんか?

キャプションによると、
この半月を夜明けに残る月になぞらえて
「有明」と銘をつけたようです。

意図してできた模様ではなく、
焼き上がって偶然できた景色から
銘が生まれる例です。

重要文化財 黒楽茶碗
銘 雨雲
本阿弥光悦作
江戸時代 17世紀
三井記念美術館所蔵

しとしとと雨が降っている
景色が見えますね。

こちらはキャプションによると、
濃淡をつけて塗られた
釉薬(うわぐすり)の景色を

黒い雲の間に降りしきる
雨足に見立てて、
「雨雲」を命名されたようです。

***

今回は水指と茶碗を取り上げましたが
茶杓などの道具にも
「銘」はつきます。

季節により道具を替える茶道らしく
12ヶ月の月ごとによく使われる
「銘」もあるそうです。

ご興味がありましたら
前出のいわの美術株式会社様
ページを御覧ください。

SNSはじめました!

ブログだけでなくSNSもはじめました。
フォローしてくれるとうれしいです!