東京国立博物館にて開催の「出雲と大和」、行ってよかった2つの理由。

東京国立博物館(東京都台東区・上野公園)で、3/8日まで開催中の特別展「出雲と大和」を見てきました。

この展覧会に行って良かったなとつくづく思うのは、すごく根っこの部分の知識を得ることが出来たこと。

具体的には以下の2点です。

  • 「幽と顕」という世界について
  • 古事記と日本書紀の違い

もくじ

  • 「幽と顕」という世界について
  • 古事記と日本書紀の違い
  • 古代世界に圧倒される展示
  • 展覧会情報

「幽と顕」という世界について

「幽」(ゆう)は見えない世界、人間の力が及ばない神や祭祀を司る領域。

「顕」(けん)は見える世界、人間が暮らす領域で、天皇が政により治める領域。

その二つの世界について、現在の島根県である出雲は「幽」を、奈良県である大和は「顕」を、役割としていたこと、その成り立ちと歴史が分かります。

古事記と日本書紀の違い

参考にした2つのサイトがとても分かりやすいので、まずはご紹介しておきましょう。

なら記紀万葉(奈良県地域振興課)

いにしえびとの音楽会

どちらも日本という国がどのように生まれて、6世紀位までに至るのか、を書いたことは共通しています。

しかし、編纂の目的が全く違うのです。

古事記は国内向けで、天皇家の歴史の正当性をアピールする目的。

神話を主に構成されています。

日本書紀は国外向けで、日本という国家をアピールする目的。

神話ではなく、事実が起こった順に書き記す、編年体で、しかも漢文で書かれています。

編纂にかかった年数や、冊数も違う。

これは2つで1つとして完結する書籍なのだと思います。

古代世界に圧倒される展示

展覧会は紀元前4世紀から、紀元後7世紀の、むかしむかしの時代を扱っていますが、

膨大な量の銅剣に圧倒され、

古代の出雲大社は本殿の高さが48mもあったという模型に圧倒され、

2つの地域の様子に圧倒される展示です。

神仏融合についても興味深かったですね。

現代に至るまで、お寺と神社が自然と生活の中に溶け込んでいる、

千年以上経っても脈々と受け継がれていることに気づき、驚くばかりです。

東京国立博物館_出雲と大和

展覧会情報

特別展 日本書紀成立1300年「出雲と大和」
東京国立博物館(平成館)
入館料 ¥1,600円(一般当日券)
会期 2020/1/15(水)〜3/8(日)(前期後期で展示替えがあります)
開館時間 9:30〜17:00(金土は21:00まで)
入館は閉館の30分前まで
休館日 毎週月曜日・2/25火(ただし、2/24月祝は開館)

SNSはじめました!

ブログだけでなくSNSもはじめました。
フォローしてくれるとうれしいです!