2021年
-
発酵教室を開催している キッチンスタジオkitchenBee 東京・浅草橋
冬場の味噌作りや、夏場の梅干しなど、 私の食生活を豊かにしてくれる 発酵教室を開催している キッチンスタジオkitchenBeeのご紹介です。
-
巡回展の3つの魅力 鑑賞者と美術館 両方の立場から考えてみた
「巡回展」のお陰でここ何回か、諦めていた展覧会を見ることができましたので、その魅力を考えてみました。
-
白玉みたいにツルンとした彫刻 安田侃「天秘」
渋谷区文化総合センター大和田に設置されているこの作品。 安田侃(やすだ・かん)「天秘」
-
たばこと塩の博物館 杉浦非水展 デザインとは 本質を可視化したものだと思った展覧会
色鮮やかなデザインで、気分が明るくなる作品が多数。 水玉模様のカルピスの包装デザインも、この方の仕事でした。
-
T.Y.HARBORでシンプルに肉が味わえる サーロインステーキのランチ
天王洲アイル、寺田倉庫関連の施設に行ったら、ランチはココ!
-
町立湯河原美術館 元老舗旅館の建物を活かした美術館
温泉地として、文化人や政治家、 財界人の別荘や滞在先としての歴史も長い、 神奈川県西部の湯河原町。 そんな地に建つ、元老舗旅館の建物を活かした町立の美術館です。
-
焼肉屋さんで出てきた 使い捨ておしぼりが シックで素敵だった
こんな使い捨ておしぼりが、あるのですね。
-
ギャラリーアーモ ネイチャーアクアリウムの奇跡展 生態系の循環を水槽に展開する凄さが見られる
2017年に同じくギャラリーアーモで見た「天野尚 ネイチャーアクアリウム展」。 内容もパワーアップして、再び開催です。
-
相模原北公園の水飲み場 リスかウサギか どちらだろう
公園の水飲み場が、かわいらしい。
-
森美術館 アナザーエナジー展 16人の女性アーティスト 個性が伝わるプロフィール映像も素晴らしい
世界で活躍する、16人の女性アーティスト達の作品展。 2022年1月16日まで会期も延長になりました 展覧会の所感です。
-
天王洲アイルがアートを感じる素敵な街になっていると感じた 2021年9月の振返りと10月に向けて
「バンクシーって誰?展」で数年ぶりに出かけた天王洲アイル。 寺田倉庫のアート事業のおかげもあり、 アートを感じる素敵な街になっていました。
-
「超訳 古事記」最初に古事記を読むならこの一冊 初めて古事記を読んだ私がオススメする3つの理由
古事記と日本書紀。いつかは読んでみたいと思いつつ、 なかなか興味のある作りの本に巡り会えないでいます。 今回ご紹介する「超訳 古事記」(鎌田東二著 ミシマ社)。…