2021年
- 
	
		  イチョウの葉は、切れ込みがあるものとないものがある。葉を見ていて、このイチョウの葉には 切れ込みがないと気づきました。 
- 
	
		  立川PLAY!ミュージアム 酒井駒子展 少ない言葉で、力強く、多くを語る文章力に圧倒される。今日 ぼくは さみしいことが あったから つまらないことが あったから 知らない道を とおって 帰る (「草のオルガン」からの冒頭引用) 
- 
	
		  Bunkamura ロビーラウンジのロールケーキ ココナッツがたっぷり過ぎて驚いたけど美味しかったBunkamuraザ・ミュージアムへ行ったら、ココでお茶! 東急文化村の1階にあります、LOBBY LOUNGEです。 
- 
	
		  自転車のある情景展 八王子市美術館 ケルビムの車体の展示があり 自転車自体の芸術性も堪能できる自転車が描かれた絵画やポスター、 自転車の歴史や、そのデザインの芸術性を 教えてくれる展覧会。 こじんまりとした展示室ですが、 内容の濃さを感じました。 
- 
	
		  彼岸花の成長過程を観察 2021ウォーキング中に、 たまたま花が咲く前の彼岸花を発見! 
- 
	
		  ブログ投稿数と展覧会に行った数が自己最高だった 2021年10月の振返りと11月に向けて月間のブログ投稿数と展覧会に行った数が、 自己記録を更新。 清々しい気分だった10月です。 
- 
	
		  Bunkamuraザ・ミュージアム ポーラ美術館コレクション展は 収蔵品をまとまって見ることができる 贅沢な展覧会少々流し見な感じで、展示室を3往復しました。 やっぱり、全部良い作品だな、 と素直に思います。 
- 
	
		  草月会館1階は 空間自体が作品だった以前、ロエベのクラフトプライズという展覧会で訪ねた 草月会館。 独特な展示空間にも、魅了されました。 
- 
	
		  フィンセント・ファン・ゴッホの靴しか描かれていない絵に 想像がひろがる靴だけ見せられると、いろいろな状況が 想像できますね。 
- 
	
		  岡山駅前の噴水がタンポポの綿毛のようだった岡山駅前にある噴水。 水量が多くなるにしたがって。。。 
- 
	
		  青木野枝の作品 鉄製なのに軽やかさを感じる写真の2つの作品、鉄でできているんですよ。 
- 
	
		  箱根ラリック美術館で見つけた ルネ・ラリックが世の中に貢献したこと美術が世の中に貢献する一つのカタチを 展示室で見つけました。 
 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	