2022年
-
海の近くの美術館に縁のあった 2022年2月の振返りと3月に向けて
海の近くの美術館に縁があった2月。 内陸に住んでいるため、 海を見るだけでも心踊ります。 天気も良く、眩しい春の日差しを たっぷり浴びてきました。
-
君たちはどう生きるか 吉野源三郎著 大人になっても考え続けるべき本質が書かれた一冊
主人公は15歳の中学生、コペル君。 彼の身の回りで起こる、日常のささいな出来事から 本質を導く展開が素晴らしい。
-
上村松園・松篁・敦之展 東京富士美術館 松園の人間としての強さに凄みを感じる
2020年に開催されたものの、感染症拡大の影響により たった2日で幕引きとなった展覧会。 それが再度開催となりました。 関係者の方々の尽力で、嬉しいことです。
-
正倉院宝物展 サントリー美術館 修復とは違う「再現模造」を知る
修復とは違う「再現模造」を知ることができる展覧会。 再現とは、単に見かけを似せることではないのです。
-
桃の花で安定の季節感 如月のいけばな 2022年2月
この時期はやはり「桃の花」。 花が咲く前の、丸くてふっくらとした蕾も 可愛らしいのです。
-
松岡美術館リニューアルオープン日に訪問できた 2022年1月の振返りと2月に向けて
3年近く、館内整備等で休館していた松岡美術館。 思いがけず、リニューアルオープン当日に訪問できたのが 嬉しかった1月でした。
-
ミロ展 Bunkamuraザ・ミュージアム ミロの作品の中に日本が見えてくる
ミロがこんなに日本に 影響を受けていたなんて、 知らなかったな。
-
睦月のいけばな 2022年1月 またまた自主練復活です
オミクロン株の蔓延により、先生宅でのお稽古が しばらくお休みとなりました。 ということで、またまた自主練復活。
-
水仙が描かれた 春を感じさせる作品2枚をご紹介
ウォーキング中に水仙の葉と蕾が出ている株を いくつも見かけました。
-
お年玉袋 2022年寅年 シールで簡単お年玉袋作り
2021年に続き、今年もシールを使って、 簡単お年玉袋作りです。
-
香り袋はトイレに置くのがオススメ 消臭効果で 自然に匂いが気にならないのが快適
香り袋をお土産にいただきました。 トイレに置いたらいい感じです。 消臭剤や消臭スプレーを使うよりも 匂いが自然に気にならなくなりました。
-
2021年展覧会TOP10 年間104展見た中から私が選ぶ美術展
2021年は104展行った中から、TOP10を選びました。 毎年恒例の美術館巡りの総括です。