ブログ
-
町立湯河原美術館【オススメ展覧会】飛鳥IIIに設置前の作品を先行して展示
2025年に就航予定のクルーズ客船 「飛鳥III」。 船内装飾として設置される 日本画家・平松礼二さんの作品を 町立湯河原美術館で見ることができます。 (202…
-
高くなる美術館入館料について、どう考えるか
美術館の入館料、 ここ数年で高くなってきたなと 感じています。 もともと料金が抑え気味な 県立や市町村立の公立美術館は さほど感じないのですが、 国立と私立(企…
-
『日本の美術館めぐり』【ブックレビュー】時間が経つことで魅力が出てくるガイドブック
ガイドブックのようで 単なるガイドブックではない 魅力を感じた一冊。 ガイドブックというと 最新情報に代表されるように 今現在の情報が重要視されますが こちらの…
-
美術鑑賞に深みを増す スパイス的な提案6選
スパイスの効いた インドカレーを食べながら 美術鑑賞や美術館巡りを 飽きずに長く、楽しく続ける スパイス的な要素って なんだろう? を、考えてみました。
-
感性を使いながら、知識も得ていく美術鑑賞のスタイルとは
「やりたいこと」も「やるべきこと」も全部できる! 『続ける思考』井上新八・著 ただいまこの本を読んでいますが、 読み始めて早々に、 美術鑑賞にも置き換えられるの…
-
集中力を保ったまますべての作品が見られる【美術愛住館】小さな美術館の大きな魅力を発掘する
1時間もかからないで、展覧会が見終わるような 小さな美術館があります。 今回とりあげる「美術愛住館」も そのひとつ。 いい企画を開催しているのに いつも空いてい…
-
長期休館前の4つの企画展【出光美術館】美術館の特徴を知るにふさわしい好企画
美術館が入る帝劇ビルの 建て替え工事に伴い 2024年12月を以って 長期休暇に入る出光美術館。 すでに会期が終了した 展覧会もありますが 「出光美術館の軌跡、…
-
『もこ もこもこ』谷川俊太郎著【ブックレビュー】声に出して読むことで言葉や絵との一体感が得られる
「谷川俊太郎 絵本★百貨店」 という展覧会を、 以前美術館でみてこの本を知り 今一度読んでみました。
-
2023年江口寿史展 集大成のような企画に驚きと懐かしさを感じる
漫画家・イラストレーターの 江口寿史さん(1956年熊本県生まれ)。 2023年は美術館やギャラリーで いくつか展覧会を開催されていて、 何か集大成の記念すべき…
-
ナルコユリが爽やかな 皐月のいけばな 2024年5月
ナルコユリの涼しげな感じが爽やかな 皐月のいけばな。 「ユリ」と名前につきますが 花を見たことがないので この植物について調べたことも 書き残しておきます。
-
伊豆高原 彩月【ランチレポート】地元民で賑わうお蕎麦屋さんで 桜えびのかき揚げせいろランチを堪能
今回で3回目くらいの訪問になる お蕎麦屋さん。 伊豆高原にある池田20世紀美術館に行くと ランチをするお店の一つです。 いつも地元の方々で賑わう 美味しいお蕎麦…
-
【閉館】相田みつを美術館 またの開館を期待して美術館の魅力を振り返る
相田みつを美術館が 2024年1月28日をもって 閉館しました。 東京国際フォーラムの 長期修繕工事に伴って 閉館することになったそうで ホームページによると …