2019年3月
-
京都市美術館が京都市京セラ美術館へ、美術館も自立の道を見越す時代。
京都市美術館が京都市京セラ美術館へ。
-
奈良美智「春少女」横浜美術館を見る理由 強い意志が伝わる少女の表情
3月になると見たくなる絵、それが奈良美智「春少女」(2012)。 他にも見た奈良さんの作品について書いています。
-
東京都美術館で開催中の「奇想の系譜展」、元は「自身の目」で見た江戸絵画の再発見をまとめた50年前に書かれた1冊の本だった!
学者は勉強すればするほど、その分野の既存の価値観にはまってしまうけれど辻先生はご自身の目で見たからこそ、それを発見できた。
-
「きときと」な食材の美味しいもの〜富山のお土産編〜
お土産を調達したのは、富山駅構内にあります「きときと市場とやマルシェ」。 「きときと」とは富山地方の方言で、新鮮な、活き活きしたという意味。
-
まだまだ富山にかぶれていますが、横浜へつながります。
国内外問わず 行った期間にかかわらず 旅行に行くとしばらくその地に かぶれている私ですが 富山かぶれの尾を 引いているようです。
-
〜美術館と街めぐり〜 富山市(駅北側の運河編)
駅南側の城下町に比べると、ものすごくスッキリしたエリアです。 海が見えるわけではありませんが、時々風に乗ってくる潮の香りやカモメの往来で海が近いことが分かります…
-
通りすがりの彫刻2 東京都美術館の「さ傘」
雨が降ると思い出す彫刻 建畠覚造(たてはた・かくぞう) 「さ傘(天の点滴をこの盃に)」 1973年 アルミニウム・ステンレス・鉄
-
冬季休館の終わりが春を告げる。
先日Facebookのタイムラインに山梨県北杜市にあります中村キース・ヘリング美術館の冬季休館が明け、2019年の営業を再開したとの記事が流れてきました。