朝寝坊してしまい、前日に家を出ようと予定してた時間に起床。。。
午前中の予定は変更して、濃厚な内容のお茶会と上野のゴッホ展、2つのメインイベントをしっかり楽しんだ一日でした。
“「お茶会」と称する全然お茶会レベルじゃない濃い内容に大満足して、上野の森美術館のゴッホ展の構成が面白いと感じた、冬の一日。” の続きを読む
アートと旅と、週末と私
準備中
朝寝坊してしまい、前日に家を出ようと予定してた時間に起床。。。
午前中の予定は変更して、濃厚な内容のお茶会と上野のゴッホ展、2つのメインイベントをしっかり楽しんだ一日でした。
“「お茶会」と称する全然お茶会レベルじゃない濃い内容に大満足して、上野の森美術館のゴッホ展の構成が面白いと感じた、冬の一日。” の続きを読む
師走に入り、楽しくも気ぜわしい季節になってきますが、
日本画が作り出す清々しい展示空間で、
しばし、静かな時間を過ごすのも良いものです。
“山種美術館で12/22(日)まで開催の「東山魁夷の青 奧田元宋の赤 —色で読み解く日本画—」/画家にとっての色とは単なる色ではないらしい。” の続きを読む
Bunkamuraザ・ミュージアムで開催の「みんなのミュシャ」展。
東京では、明日9/24(日)までですが、その後5カ所の巡回情報も末尾に書きました。
機会がありましたら、美術館に足を運んでくださいね。
今回は感想と展覧会タイトルからの問い、何が「みんなの」ミュシャなのかを考えてみました。
“渋谷Bunkamuraザ・ミュージアム/「みんなのミュシャ ミュシャから漫画へー線の魔術」/【展覧会所感】何が「みんな」のミュシャなのか。” の続きを読む
ファイナリスト達の作品に
私が共通して感じたことは、
「一体何を使って、どうやって
作ったのだろう?」
とある週末。雨上がりのしっとりした中。
東京都府中市にあります、府中市美術館の棟方志功展へ。
・版画の大作を作る原動力
・版画は彫刻刀で線を彫り分ける
・棟方志功は天才か?努力家か?
・作品は作家の故郷。青森でも見よう。
4つの気づきでまとめました。
“棟方志功はこうして見てみよう。展覧会での4つの気づきと3つのまとめ。” の続きを読む
3展一気に制覇するもよし、1つ選んでじっくり楽しむもよし。
戸栗美術館(渋谷区松濤)
太田記念美術館(渋谷区神宮前)
石洞美術館(足立区千住)
こちら3つの美術館で開催する展覧会のご紹介しましょう。
東京ステーションギャラリーにて開催中の「ルート・ブリュック 蝶の軌跡展」。会期も後半に入り、6/16(日)までとなりました。
私がこの展覧会を見たいと思ったのは。。。
2019年の展覧会のトレンド!
とまではいかないのですが、ちょっとした傾向をみつけました。
“見に行く展覧会の選び方:はじめて耳にする作家やコレクター、美術館の展覧会「こそ」行ってみる。” の続きを読む
チラシを手にした時に走った直感「すごく綺麗な作品が見られそうだ」が大当たり!
“千葉県千葉市 千葉市美術館 メアリー・エインズワース浮世絵コレクション 作品とコレクターの両方が魅力的” の続きを読む